ずっと、私は「この本読んでほしい」って言ってる自分を どう思われるかばかり考えていたかもしれない。

『ひとりで生きていく』ヒロシ著

お笑い芸人としてではなく、ソロキャンプ、Youtube

多彩に活躍しているヒロシ。

『働き方1.9』から実業家としても注目されている。

芸能本って少しバカにしているところがあった。

特に、Youtuberだったり、実業家きどりだったりするとなおさら。

でも、アンチもいる一方で、カリスマ的な支持もある。そ

して、着実に本は売れているし、読まれている。

 とりあえず読んでみると

 

ひとりで生きていく

ひとりで生きていく

  • 作者:ヒロシ
  • 発売日: 2019/11/02
  • メディア: 単行本
 

 

わかりやすい!(^^)!

若いときの自分に読んでほしい。

 

タイトルからすると

繊細なあなたへ的なフレーズのオンパレードか、病み系かなあ・・・と、

期待せずに、そんなことはなかった。

妬みも、嫉妬も、見栄もある、これといった才能もないうえに、社交下手。

そんなどこにでもいるイケてない人へのうまくやるヒントがいっぱいだった。

  

たとえば、1対1の時は「遊ぼう」と声をかけてくれるのに、別の人達といるときはなだかそっけなくなる。そんな経験はない?

助け舟を出してくれると思ったのに、あれ?と思ったことはない?

01昨日は友でも今日は他人 では、

友人関係は絶対的なものではない。

しかし、振り返ってみれば、僕が隠れたりまでして傷つきたくなかったのは、僕のどこかに一流のイケてるグループに入りたい気持ちがあったのかもしれないし、彼らに友人として多くを求めすぎていたのかもしれない。

(中略)

しかし、その度にいちいち傷ついてしまっていては、心も体ももたないだろう。そもそも、友人関係が絶対的なものだと考えること自体が間違っているのだ。

相手は、さほど、自分のことを感じてないないものだ。

一方で自分も無意識に同じことを相手にしているときもあると思う。

かといって、一緒にいる相手のことが嫌いだとか思っていたら一緒にはいない。

人それぞれの世界があるだろうし、人との距離感や付き合い方があるよなあ。

そこで、

05気が合うより共通の話題があること大切 だ。

チャットのようなゆるい関係の場があればいい。

という。

なるほどー!!

チャットは、いつでも出入り自由の趣味のインターネット掲示板だ。

職場で以前、仲良くしていた人たちでも、

正直、一緒にいてもさほど楽しくないなと感じることはある。

向こうもそう思っているだろうと感じ、余計ギクシャクする。

四六時中一緒で共通の話題があるから話も盛り上がる。

そういう盛り上がりはだいたいが愚痴か文句だけど(笑)。

それを友人・仲間と勘違いして苦しくなっているくらいなら、

そんな程度だ、割り切ってひとりでいるほうが気が楽だ。

だからこそ、

一人旅で出会う人と接するように、誰とでにフェアに丁寧に接しよう

とヒロシはいう。

まさに、だ!!

「ぼっち最高」思考になったときに、

私のうまくいかない原因のひとつが、

相手に対してぞんざいになってしまうこと。

同調圧力に屈しないこと、媚びへつらわないことが、

自分勝手な行動だったり、配慮のない言い方なってしまうことが多々ある。

 

そして、自分探し系でいうと、

26たくさんのタネを同時に捲くことが重要 で、

ハマれるものを探すことをおおげさに捉えている人がいる。他人の評価だとか、何か目に見える成果が出ることがあらかじめ計算できないと、なかなか始められない、といったふうにだ。僕が勧めたいのは、成果が出るかどうかなんて考えずに、まずいろいろなものに同時に手を出してみることだ。

タネ播きをやるうえで大切なことは、気軽な気持ちでやり、かつ同時にたくさん捲くことだ。何が自分にとって本当にハマれるものなのかを見極めるために、たくさんのものを試してみる。あれこれと結果を考えるのは始めた後にすることにして、何も考えないぐらいがちょうどいい。「YouTubeを始めるなら、このビデオカメラを買わなければいけない」なんて考えずに、持ってるスマホのカメラでとりあえず始めるのが正解だ。

 彼自身、キャンプだけを押しでやっていたわけではないらしい。

バンド、英会話、釣り、ガーデニングなど興味のあることをいろいろやったらしい。

ひとつのことに集中するのがよしという概念を覆いしてくれる。

○○がなければできないではなく、

まず、お金をかけずにやってみる。

まあ、形から入るっていうのもアリだけど、

やらない言い訳をしないっていうことだよね。

 

ファミレスでヒロシが、

私の、あーでもないこーでもない、という話を聞いてくれて

「こういときはさあ」なんて話してくれているような本だ。

店を出たら、とりあえず、「今から何かしよう」という気持ちにさせてくれる。

 

たぶん、似たようなことを文学で表現している素晴らしい作品はたくさんある。

1冊の本で人生が変わるのは、もっと重厚な哲学的な本だと私は思い込んでいた。

この1冊で「そうではない」と、視界が変わった。

かっこつけないでいこう。

 かっこつけていた私は、ハウツー本や芸能本を読むことをダサいと思っていた。

ましてや、それを人に公表するなんて。

でも、実際、私は、「この本誰かに読んでほしい」って思えた。

 

 

 

 

 

自分を優先してみる

やっと、怒涛の4月終了。

年度頭の忙しさ+学校行事で働くお母さんは1年で目が回る忙しさのとき。

先月の今頃は、違うメンバーで仕事して

子どもたちの先生も校舎も違う場所で

たった1か月なのに

ずいぶんたったような気がします。

 

時間って不思議ですよね。

 

わたしもそんな中、新しい世界に触れることができました。

偶然なのか運命なのか、

参加してみたいワークショップの日が合い

参観日や家庭訪問で休むスキマ時間に、ぐいぐいと予定をいれちゃいました。

「自分は時間がないから無理」

と、予定立てて申し込みをするものに参加したことがなかったのですが、

予定をいれてしまえば、なんとか合わせられるもんだなと。

むしろ、自分のしたいことに、仕事や家事やらを合わせていく

という方が、うまくいくような気がしました。(もちろん、ダメな日はありますが)

今までは、みんな予定をきいて、

その空いた時間に自分のことをいれていたのですが、みんなの予定がはっきりしないから、何も約束できずモヤモヤ・・・・。

結局、何の予定もないなんて日が多く、さらに後悔。

さらに言えば、空いた時間は、超コマギレ。そのスキマ時間に、いれられる予定って限られてしまいます。

実際、どうしても、私が行かなければならない予定ってそれほどなく、

(予定って、習い事や遊びに行く送迎だったりとかそんなもんなんです)

「今日、予定があるから、帰りのお迎えだけお願い」

で済む話だったんです。

次は、私が手が空いてるときはやる。

もちつ、もたれつ 

その方が、お互いに気持ちよくいられるような気がしました。

家族ももちろん、ママ友同士も

今回はうちで預かり、次は○○ちゃんち・・・

の方が、お互い一人時間が増えるし、不思議だけど一緒にいる以上に名かも深まった気がします。

もちろん、そのさじ加減は重要ですけどね〜

 

 

 

 

 

 

 

「すぐに拭いて、しまう」作業は難しかった・・・無印のステンレスかごを水切りかごにする

ブログでみかけるミニマリストのキッチンはすっきりとし、

整然と揃った食器の並ぶ様子は素敵。

水切りカゴは使わない方も多いはず。

うちも食洗機なので、そのようにしていました。

残念ながら、すべてのものを「すぐに拭いて、しまう」作業はできませんでした。

しかし、我が家では、食洗器で洗えないものが並ぶので、こまごま、ごちゃごちゃしたもの(水筒のフタ、タッパーなど)がごちゃっとしてしまうのが気になっていました。

それらすら、すっきりした物で揃えるという方法もありますが、お弁当グッズ等は娘たちの持っていくものは親の趣味じゃなくてそれぞれの好きなものしてあげたい。モヤモヤ・・・。

それに和食器や木製品はちゃんと乾かしたいので、冬場はヒーターの前に並べたりしていたんですね。

結果、布巾の上に並べていると、調理台を一気に拭ききれないモヤモヤ。

夫や娘たちも、私流の片付け方法が面倒になり、わたしも自分のこだわりなので、小姑のように指示するのも嫌なので、食器を片付ける家事は私だけになり、だれもやらなくなっていきました。

みんながやりやすい家事には「かごなし」は無理がある

やはり水切りかごを買おうかな、と検討していたとき、無印のステンレスかごを水切りかごにしている方を発見。

 

みんなの暮らし日記 家事をシンプルに楽しむための、ちょっとしたこと。 (みんなの日記)

みんなの暮らし日記 家事をシンプルに楽しむための、ちょっとしたこと。 (みんなの日記)

 

 これは、まねっこさせていただこう。

このステンレスカゴ、大きさがいくつかあるのですが

水筒を立てて乾かしたいので、高さのあるこちらにしました。

www.muji.net

水切りカゴのデメリットをぜんぶ払拭してくれるカゴ

背の高い水筒も逆さにすれば安定するし

そのままもってヒータの前におけばすぐに乾きます。

しまう前に急いで調理したいときも、すぐに動かせます。

なんといっても下に布巾をひいておけば、ヌメリも発生しません。

見た目が気になる場合は、布巾をかぶせておけば、なんとなくすっきりします。

水切りカゴのデメリットをぜんぶ払拭してくれます。

 

この方法にして、珍しくだんなが「いいの買ったね」と一言。

あの食器洗い方法に、少し煩わしさを感じていたんだなと実感(笑)

 

念願の畑生活はじめました!

3月、近くの小さな農園を借りることができました。

ずっと憧れていた畑です。

 

とはいえ、何からはじめたらいいのかまったくわかりません。

とりあえず、まずは土

暖かくなる前に、土を作っておかなければなりません。

ラッキーなことに農園の契約は4月からですが、

空き区画だったため、3月から借りることができました。

やりたいのは農薬は化学肥料を使わない畑づくり

有機農法」「無農薬農法」「自然農」etcなんだかいろいろあります。

肥料の施し方も千差万別。

そのままでいいとか、堆肥をやるとか、その割合いにまで至ったら無限です。

本やネットを読めば読むほど何が正解なのか迷うばかり。

どうしたらいいんだ・・・

その中で「家庭菜園向けに自然農法を取り入れた畑づくり」を提案している

このやりかたに決めました。

 

プロが教える有機・無農薬おいしい野菜づくり

プロが教える有機・無農薬おいしい野菜づくり

 

 

 

 

やってみました「床張り体験」・・・大切なのは準備とイメトレ

「床張りお手伝い」に参加してみました

参加させていただいたのはこちら

mikikotherapy.hatenadiary.jp

ブログ運営者のミキコさんとは何の面識もないのに、

突然の申し出に参加させていただきました。

ありがとうございます。

具体的にどこをやるという目的はありませんが、いつの日かに備えるべく・・・

 実際にお手伝いしてみて感じたのは、大切なのは準備だということ

  • 畳をはがした床に角木を渡し、床材を交互に詰めて張っていく。
  • 床材を順番にうちける。

と書いてみれば、単純な工程ですが

実際に動いてみて、体感することでいろんなことが覚えられた気がします。

小さなDIYや洋裁と同様、やはり大切なのは事前準備なんじゃないかと思いました。

使用する資材を作業する前に

  • できる限り張るだけの状態にしておくこと
  • こまごました副資材、道具を確実に準備しておくこと
  • そして、その工程を頭でイメージすること

業者さんなら、経験と技術によって、その場でぱぱっとできるけど、素人は小さなビスから道具まで、常に手元にあるわけではありません。しかも経験も技術もなし。今回のように「お手伝い」なら業者さんが準備してくれるけど、自分でやるときは、途中で「あれがなーい!これがなーい」「あれ先によっておけばよかった💦」だと、作業規模が大きくなるほど、面倒になって雑な仕上がりになってしまうんじゃないかな。私の場合は確実にそうなる。

手順を体感するのって大切

 洋裁もはじめは四苦八苦でした。でも、やるうちに、「ここの印付けは絶対わかるようにつけないと困る」とか、副資材の準備とか、ここを縫うことが何につながるかとか、そういう本には載っていないところを丁寧にやるとうまくいくような気がします。

DIYも洋裁や料理と同じで、実際やってみて、やりながら「ここはコツがいるな」など作業手順を手と頭に焼き付けて覚えることで、次回、具体的にイメージしながら準備できるようになります。

 まあ、でも、床張りなんて何回もやるものでもないですけど(笑)

 使ったのは、こちらの間伐材

kirameki-morinoyomigaeri.jimdo.com

 NPO法人 森の蘇り:私の森ネットワーク|私の森.jp 〜森と暮らしと心をつなぐ〜

無垢木なので同じ規格の木材でも、どうしてもそれぞれにほんの少しだけど大きさの差でてしまい、あわせていくうちにウキがでたり、スキマがでてしまいます。

教えてくださった方は、そのあたりも気にしながら、木を変えたり微調整しながら、丁寧に進めていきましたが、もし、自分の家や作業小屋だったら、ちょっとくらいのスキマも気にしなければ、なんとかできるんじゃないか、そんな気すらしてきました。

家の内装DIYなんて、なかなか体験できるないけど、実際、体を動かして、規模感も体感できてよかったです。

 木の床はいいですね!リフォーム中でも木のいい香りに包まれます。 

ミキコさんのサロンも素敵な癒し空間になりますね。

 

 

 

 

 

 

友チョコ用に  子どもでも作れる簡単・コスパ◎なチョコレートレシピ

バレンタインデーですね。

いまや、女子の友チョコ大交換会となっています。

先週末から、毎日のようにだれかしらのチョコやお菓子を持って帰ってきます。

きっと、作るのが楽しいんでしょうね~

 大量生産のためコスパも大切

今年は中学生なんで、自分で予算を決めておこずかいからだすことにしました。

長女は20人分くらいつくります。

となると、チョコレートが前面にでているものはかなりの予算になります。

これだけ作るとトリュフなんかだと、丸めているうちにだれてきてしまうし。箱代だってかかります。

いままでは親が出していたので、「手作り=ラッピング代」くらいに考えていたようで、何をつくるといくらかかるのか、考えるいい勉強にもなりました。

クッキーも考えましたが、50個以上つくるにはオーブンを2回転はさせなければなければなりません。

ということで、今年はぜんぶ自分で作りたいという次女の希望もあるため

一番かんたんでコスパのよい「ブラックサンダー風チョコレート」にしました。

これが、結構好評なんです。

f:id:bluebeans732:20180214070616j:image  

f:id:bluebeans732:20180214070607j:plain

  作り方はいたって簡単です

【レシピ】

材料:チョコレート・シリアル・ビスケット・マシュマロ(小さめ)/好みで飾り

  • ビニール袋にいれたビスケットを砕きます。(細かさは好みですが、細かい方がチョコを吸い込み、切り分けやすいです。荒いとビスケットのザクザク感がでます)
  • チョコレートを湯せんで溶かした中に用意した材料をどんどん混ぜていくだけ。(ポイントはマシュマロが熱で溶けはじめ、少し糸を引くくらいまでは混ぜること。材料がなじみます。)
  • バットに流し、好みで飾り付けをし完成。(スプーンで一口大に落としてもいいです)
  • 固まったらカットする。(包丁を温めるときれいに切れます。)

材料の中身も適当でOk。

今回は、マリービスケット風のものを使いましたが、グラハムクラッカーやオレオなんかでも美味しいです。シリアルもふつうのコーンフレークでいいし、フルーツ入グラノーラだとちょっと大人味になります。子どもにはNGでしたが、柿の種の砕いたのをいれても美味しいです。

f:id:bluebeans732:20180214070551j:plain

 

 

 

 

 

 

できる女性だって揺れ動く中年期      『魂の退社』稲垣えみ子

アフロでニュースステーションに出演してた朝日新聞社の方の処女作です。

といえば、「ああ、あの人」と思い出す方も多いかと思います。

この方が50歳を機に朝日新聞社を辞めるまでと、その後のお話です。

 意識高い系40代の話

彼女は、元々頭がよくて、かなり”意識高い系”だと思います。なので、40代の一般人が会社を辞めるための身の振り方としては参考にならないかもしれませんが、羨ましいくらいになんでもできる人でもこんな風に、私と同じようなことで、もがいたり揺れ動いているんだなと思いました。

 ずっと同じ会社にいると、愛社精神があるわけでもないけど、長年連れ添っただけ感謝する部分もあれば、なんで!?と思うこともありと、ただの「勤務先」ではない感情が会社へでてきます。そういった感覚がない読者からすると「何言っちゃてるの?」と言われかねないような、会社への揺れる気持ちや私だったら隠したい部分をそのまんま書いてあり、すごく素直な方のような気がしました。(もしかしたら、それも戦略的なのかもしれない・・・)

「一生懸命、勉強して、いい会社入って、いいポジションで給料が高くなれば、その分幸せな第二の人生」というわけではなく、今の生活を想定して、将来を考えるのでますます不安になる。

とか、

「会社」という名の仕事やしがらみ、感情、そのために使われるエネルギー。それがすべてなくなった時、そのエネルギーは負のものに変化してしまうかもしれない。

何をしても「昔だったらこんなことはなかったのに」なんてことばっかり考えてしまいそうです。(中略)勝手に惨めな思いに囚われ、情けない気持ちの持っていき場がなく、国が悪いとか、社会が悪いとか、今の若い奴らどうしようもないとか被害者意識がいっぱいになり、歳を重ねるほどに人相の悪いばあさんにいく。・・・

だから、彼女はこう考えたそうです。

生活を縮小して予行演習する「節約」「我慢」ではなく、自分にとって本当に幸せなことを探す。

なんかすっごくわかります!!

彼女とは境遇もまったく違うわたしも、40歳を過ぎ、同じようなことを考え、少しずつだけど、どういう生活がいいのか試行錯誤しています。

家族も養っていかなけれないいけないし、子供や両親の将来も考えて生活していかなければならないから、なんでも身軽にはできません。

でも、できないばかり考えるんじゃなくて(冷蔵庫までなくすのはできないけど)やってみて、できなければやめればいいことだし、この方の場合は「節電」に挑戦だったけど、いろんな生活を、老後になっていない今だからこそ、実験的にやってみてみるのもいおもしろいなと思いました。

  後半の評論めいた部分は、ちょっと「?」でしたが、40代いや30代でも20代でも、「このままでいいのかな」などと、ふと、頭をよぎることがあったら読んでみてください。読んだ後、「なんかやってみよう」っていう気になれます。

 

魂の退社

魂の退社